クルマを購入する際、なにはともあれ実車をおのれの目で見て、できれば運転してみたいもの。ですが、高級車となるとディーラーに近寄るのはもちろん、試乗するのも緊張してしまいますよね。万が一、テストドライブ中に事故ってしまったらどうなるの? メルセデス・ベンツ中野のベテランセールススタッフにうかがいました。
──────────────────
今まで大きな事故はないものの、小さな自損事故をしがちな熊山です。
さて、クルマを購入する際は、ひとまず実車を自分の目で確認し、できれば運転して乗り心地を確かめておきたいもの。とはいえ、ちょっと背伸びが必要な高級車となると販売店に行くのはもちろん、試乗だなんてビビってしまいますよね。万が一、テストドライブ中に事故ってしまったらどうなっちゃうのか? めちゃくちゃ高額な修理代を請求されるのか。それともおとがめなしなのか?
そこで、宮園輸入車販売で30年以上営業を担当している、メルセデス・ベンツ中野の芦沢隆弘さんを直撃しました。ぶっちゃけ、長年セールススタッフをやっていると、一度や二度くらい試乗車のでっかい事故を食らっているのでは?
「それが私は経験がないんですよ。社全体を見ても大きな事故はなくて、ほとんどが低速でこすったり、ぶつけたりの軽度の自損事故ばかりです」
それは意外ですね。お客さんも試乗車だと緊張感をもって運転しているんですかねえ。でももし、試乗車で事故ってしまったらどうなるんでしょうか?
「まず、その前に試乗車に乗られる前、必ずおこなっていることがありまして、それが運転免許証の提示と同意書の記入です。同意書には『交通ルールを守って危険運転をしないこと』『お客様の故意・過失による事故はお客様の責任となること』『試乗中は営業マンの指示に従ってもらうこと』などが記されています。これはどの自動車ディーラーでもほぼ同じですね」

▲試乗の前に運転免許証の提示と、同意書への記入が必要
つまり、事故を起こすとお客さんの負担で修理や賠償をおこなうということですか?
「そうなりますね。ただ、車両の破損に関しては10万円の免責金額が設定されています。ただ、修理費用が20万円を超えるような場合は免責ではなく負担金として20万円を上限としてお支払いをお願いしています。また、人身事故や物損事故もカバーされますが、お客さまで加入されている自動車保険があればそちらを利用いただくのが基本です」
最大にじゅうまんえん……。しかもクルマを未所有の方は自動車保険にも入っていないので、さらに心して運転しないとですね。
「もっとも、これは原則です。何か事故が起こったら支店長クラスがその状況や事情を考慮して、ケースバイケースで判断することになります」
じゃあ、ちょっとした擦りキズていどであれば、「ご成約してくれるなら、修理代は請求しないようにしよう」とか?
「実際、そういうケースもありましたね(笑)。くり返しますがケースバイケースなので明言はできませんけどね」
でも、御社と長年のお付き合いがあって、何台も乗り継いでこられているようなお客さんなら、試乗車をぶつけちゃっても気にしませんよね?
「答えにくい……。それもやっぱりケースバイケースですよ」
以上、「メルセデス・ベンツの試乗車で事故ったらどうなるか?」の答えは、「基本的に自己責任」ということでした。ちなみに車検中や修理中の代車でも、試乗車と同じルールで運用されているとのこと。この記事は「心配しないで気軽に試乗してね!」と締めくくりたかったのですが、やはり公道でハンドルを握る以上、相応の緊張感や責任感が必要のようです。
(熊山准)
- プロフィール
熊山准(くまやま・じゅん)
中古車情報誌『カーセンサー』(リクルート)編集部を経て、ライターとして独立。クルマに限らずおもちゃ、家電、ガジェットなどモノ全般が大好物。現在はライフワークの夕焼けハントが嵩じて東京と沖縄で二拠点生活中。いま欲しいメルセデス車はAクラスセダン
関連記事その他の記事
-
ボディカラー選びに個性が出る?ベテランスタッフに聞いた偏見だらけの性格プロファイリングを試してみた
ボディカラー選びに個性が出る?ベテランスタッフに聞いた偏見だらけの性格プロファイリングを試してみた
-
ニコるん、しょこたんもご成約!セールスマンだけどYouTuber「現役ベンツ販売員のぼる」氏を直撃
ニコるん、しょこたんもご成約!セールスマンだけどYouTuber「現役ベンツ販売員のぼる」氏を直撃
記事を検索
カテゴリーから探す
-
お店・スタッフ5
-
カーライフ15
-
クルマ8
-
メンテナンス・パーツ3
-
購入サポート4