2025.07.31

2024年春に変わったサーティファイドカーの保証内容をチェック

車種、モデル

BEV お役立ち トレンド 中古車 車紹介

メルセデス・ベンツの認定中古車(サーティファイドカー)は、正規販売店などで取り扱っている独自の厳しい基準を満たした高品質な中古車のことです。それが2024年、さらに自信をもって提供する高い品質とアフターサービスを追求するため「認定中古車プログラム」が拡充されました。今回は気になるその内容をご紹介します。

 

──────────────────

保証期間の長さは品質の高さのあらわれでもある

先日、撮影中にうっかりカメラを壊してしまったカメラマン兼ライターの萩原です。

 

急遽のカメラ購入となったのですが、予算の都合で中古カメラを選択することに。しかし中古は同じカメラでも価格に幅があり、どれを選んだら良いか悩むところです。

 

しかし、たまたま知り合いが中古カメラを取り扱っている販売店にいたため、じっくり相談して無事購入できました。ポイントとなったのは、もしもの時の保証内容。やはり、中古品を購入する際には、新品以上にお店への信頼が大切だと再確認したのでした。

 

そしてクルマは、カメラ以上に高額な買い物です。しかも中古車の場合、前オーナーの使い方やメンテナンスの頻度によってコンディションの幅が大きくなります。したがって、中古車の購入は正規販売店が取り扱う信頼性やクオリティの高い認定中古車(サーティファイドカー)をオススメしたいのです。

▲宮園輸入車販売株式会社は西東京(東伏見)と代田橋の2カ所にサーティファイドセンターを展開

サーティファイドとは一般的に「認定された」「証明された」といった意味をもつ言葉です。メルセデス・ベンツの正規販売店である宮園輸入車販売が取り扱うメルセデス・ベンツの中古車は、正規販売店による徹底したチェックと整備を経て、独自の基準をクリアした中古車だけに与えられる「メルセデス・ベンツサーティファイドカー」の称号が与えられています。

 

「メルセデス・ベンツサーティファイドカー」の高いクオリティを支えているのは──

 

①最大100項目に及ぶ点検・整備

②走行距離無制限保証

③安心のサービスネットワーク

④24時間のツーリングサポート

 

──という4本の柱です。

2024年6月に拡充された認定中古車プログラム

そしてさる2024年6月、ユーザーに長く安心して乗ってもらうために「認定中古車プログラム」がさらに拡充されています。

 

その際に拡充したプログラムは以下の2点です。

 

  • 保証期間を2年間に拡大

従来、年式や走行距離に応じて、1年間または2年間としていた保証期間を初度登録から10年未満のクルマは、すべて走行距離無制限で2年保証に拡大しました。これはメルセデス・ベンツが提供する高い品質とアフターサービスに裏付けされたものと言えるでしょう。

 

  • 「Mercedes me Charge」を6ヶ月無料提供

専用の充電カードを使用し、全国約2万5300基(2025年3月時点)の提携充電器が利用できます。従来より電気自動車の新車購入時に月額基本料金及び充電料金が一定期間無料となるサービスを提供していましたが、今回認定中古車についても「Mercedes me Charge」契約時に所定の手続きを行うことにより、電気自動車向け充電サービス「MB.CHARGE Public」を6ヶ月無料で利用できるようになりました。

 

【参考】「Mercedes me Charge」料金プラン(2024年5月現在)

急速・普通充電器併用プランを認定中古車向けに6ヶ月無料で提供

・基本料金5720円(税込)/月

・急速充電16.50円(税込)/分

・普通充電0円(税込)/分

▲半年間急速・普通充電器併用プランを無料で提供

今回、認定中古車プログラムで拡充されたプランで注目したいのは、「保証期間を2年間に拡大」です。1年でも納得のサービスですが、2年に延長できるというのは、それだけ正規販売店が取り扱っている中古車のクオリティに自信をもっているあらわれと言えます。

 

また初めて、輸入車を購入するという人にとっても保証期間が長いことは好材料になると思います。はじめて、輸入車を購入するというような場合、クオリティの高さと長期間の保証が特徴のサーティファイドカーを取り扱う正規代理店ならば、不安を払拭してくれるでしょう。

 

(萩原文博)

萩原文博(はぎはら・ふみひろ)

 

AJAJ会員。大学在学中から中古車情報誌の編集部にアルバイトで参加。卒業後は編集者として企画立案し、ページ製作を行う。2006年からフリーランスエディター/ライターとして独立。2015年からは、新車カタログ本製作を担当し年間200台以上の新車試乗・撮影を行っている。

関連記事
その他の記事